学費が安い理由についてをご覧ください。
すべて生徒様個別の課題管理を行って進めていきます。
医学部に合格するために必要な問題集はこれまでの卒業生のデータから決まっています。しかし、進め方や各教科にかける時間は生徒様によって大きく異なりますので、進捗や面談内容、模試の成績推移等を元にして週1回の課題作成を行っています。
医学部に合格した卒業生からのフィードバックから、週3回の通塾が最も効果的と判断しております。
医学部に合格するためには生徒様自身で勉強する時間を確保することが大切ですので、通塾回数が多すぎるとその妨げとなります。
しかし一人だけで勉強しているとモチベーションの低下や生活習慣の乱れにつながるため、週3回通塾することで勉強習慣やモチベーションの確立と維持に影響しています。
通塾生は、あらかじめ予定がある場合や体調不良時は振替申請が可能です。
毎週土曜日に塾生ページの報告フォームより課題報告をしていただき、翌日日曜日に課題作成を行いメールにてお送りします。
以前は毎週課題の分量も指示していましたが、ノルマ式の課題を指示すると課題を無理やり終わらせようとして丸暗記になってしまったり、ほとんど理解せずにただ進めるだけになってしまった事例があったため、現在は分量の指示は行っていません。
問題集名のみ指示を行い、できる範囲で進めていただき毎週の勉強報告をみて次の指示を作成しています。
ただし課題の進捗目安は塾生ページの資料に掲載しいつでも閲覧できるようになっていますのでそちらを目安に進めていただきます。また通塾生は毎週の面談や月1回の振り返りシートの提出とフィードバックにより進捗についてのアドバイスを行ったり課題修正を行う場合もあります。
課題で指示する教科の数は生徒様や時期によって異なります。
担当の講師やチューターを設定すると、どうしても講師・チューターの力量によって生徒様の成績の伸びに差が出てきてしまいます。
当塾では担当制ではなく課題管理や質問・相談対応、受験校選びなどは全て運営側で一括して行っています。
また通塾時の面談は医学生が行いますが、特定の医学生が一人で担当することは原則としてありません。むしろ複数の医学生からアドバイスを受けることで勉強方法や生活習慣についてなど得られる情報が増えるメリットがあると考えています。
個別で課題管理を行うため入塾は常時受け付けています。
月途中の入塾の場合は週割での学費計算が可能です。
質問は塾生専用ページの「質問フォーム」から行っていただきます。そのため家で勉強しているときに質問事項があれば送っていただくことが可能です。
メールにて解説を作成しお送りするほか、必要に応じて対面での質問対応も行っています。
(卒業生より、「直接対応するよりも文面で解説を作成しお送りした方が参考書等と突き合わせて勉強できるのでわかりやすい」「レスポンスも早い」とのフィードバックがあったため現在は、まず解説を作成してお送りしています。それでもわからない場合は直接対応しています。)
また、これまで寄せられた質問については塾生ページにオリジナル解説を掲載しています。問題集の解説、オリジナル解説を読んだ上でもわからないところの質問になりますので、現状「わからなくて進められない」という生徒様はほとんどいない状況になっています。
通塾生や通信生は、追加料金なしで面接対策講座や小論文対策講座をご利用いただけます。
また、受験前には面接小論文の対策資料の提供のほか、面接にてよく聞かれる質問事項への回答の添削、願書の添削や合格した卒業生の願書例の提供などを行っており、必要十分な面接や小論文への対策を提供しています。
夏期講習などの短期講習は行っていません。勉強習慣を確立し維持していくことが何より重要であり、短期講習のような詰め込み学習は消化不良をおこすだけであり非常に非効率です。
むしろ生活リズムが崩れるため、せっかく確立した勉強習慣や生活習慣が乱れる原因となります。
短期間の詰め込みで得られるものは全くなく、むしろ悪影響になると考えています。
受験校の過去問演習を行い解き方の練習を十分行います。
しかし志望校対策といっても、解き方の練習をすることに意義があるのであって、英数理の実力がついていなければ当然ですが小手先のテクニックは通用しません。実力がない状態で志望校対策の講座を受けたところで、得した気分にはなるかもしれませんが、合格することはあり得ません。そのような意味のない志望校対策は一切行わず、着実な実力養成を優先しています。
ございません。各生徒様個別の課題を作成し管理していきますのでクラスでわかれるものではございません。そもそも、上位と下位のクラスがあるということは、下位のクラスに入れば合格可能性は下がり、よい指導を受ける機会も失われることにつながります。そのような指導体制はとっていません。
ホームページに記載している以外の追加の情報はありませんので資料のご用意はございません。必要な情報はすべて当ホームページに記載しておりますのでご覧ください。
また通塾されている生徒様の妨げとなるため、見学や体験授業も行っておりません。
説明動画で詳しく解説していますので、公式ホームページ「指導システム」の動画を是非ご覧ください。
また、定期的に無料の入塾説明会(ウェブセミナー)を行っています。公式ホームページの説明会のページをご覧ください。
受験生夏前の早いタイミングから受験校のアンケートをとり、課題作成に反映します。途中で受験校の変更をされる場合も臨機応変に対応しています。
12月初旬に全生徒様に個別にて私立医学部の受験推奨校をお伝えしています。
また国公立医学部は共通テスト/センター試験の自己採点を元に傾斜配点を算出し、ボーダーとの比較や二次力、理科社会の選択科目、教科ごとの成績等から受験推奨校をお伝えしています。
受験校選びは合否に直結するため力をいれて行っています。
当塾はすべて生徒様ご自身とコミュニケーションにて指導を行います。原則として保護者とのコミュニケーションは行いませんのであらかじめご了承ください。
現在、当塾での自習室の提供は行っておりません。これまでの指導経験から、自習室の使用と成績の相関性はないことがわかっています。
当塾の浪人生の生徒様は平均して1日12時間以上の勉強時間を達成できていますが、自習室の使用と相関性はありません。
なお当塾の近隣の神田、御茶ノ水、神保町エリアに有料自習室が複数ございますのでそちらをご検討ください。
わかりやすい参考書を課題として指示を行っているほか、上記のとおりオリジナル解説集も閲覧いただけるため、学校で習っていなくても大部分の生徒様は問題なく進めていただいています。
また、合格体験記にもありますとおり、浪人生で生物や数3が初学(高校時代で授業を全く受けていない)で当塾に入塾し、1年で医学部に進学した卒業生が例年います。
上記から、授業を受けていなくても自身で勉強が進めていける環境を整えているといえます。
テスト前も課題自体はお送りしますが、テスト勉強に集中していただいて構いません。勉強報告も行っていただきますが課題が進められていなくても問題ありません。
進められる範囲で課題を進められた場合はその分をご報告いただく形になります。
振替申請が可能です。